NEWS
-
-
車椅子の修理
-
電動車椅子サッカーのマシンはボールを挟んでの激しい競り合いや衝突に耐えられるように頑丈に作られている。 それでもどうしても故障や修理が必要な場面が出てきてしまう。 先日練習終わりにフットガード(ボールを蹴る部分)を外そうとしたら、ボルトが取れなくなっていた。
-
-
-
電クルサッカーをやるメリット2
-
電動車椅子サッカーはダイナミックで見ているだけでも楽しいスポーツである。しかし、プレーしなければ分からない、実感できないメリットが沢山ある。 そこの部分を深掘りしてシリーズでお届けしたい。 第二回「身体への好影響」 選手の多くは重度の障害がある。実際、手足はお
-
-
-
ベイドリームに入ってから
-
僕は、ついに日本一と聞いたベイドリームに入ることにした。 しかし、ずっと何か様子がおかしいと感じていた。ベイドリームの選手やスタッフが少ないし、何かわからないが、日本一に思えない雰囲気だった。 後にその違和感がわかることになるが、当時はサッカーをやりたい一心で
-
-
-
電動車椅子サッカーを始めたきっかけ
-
僕は、幼い頃からサッカーが好きだった。キングカズに憧れていた。 読売ヴェルディ(現在:東京ヴェルディ1969)のファンで、当時のメンバーは武田、ラモス、北澤、柱谷と言った(自分の中の)黄金世代でずっとテレビにかじりついていた。 フェイスペイントをして何度も国立
-
-
-
電クルサッカーをやるメリット1
-
電動車椅子サッカーはダイナミックで見ているだけでも楽しいスポーツである。しかし、プレーしなければ分からない、実感できないメリットが沢山ある。 そこの部分を深掘りしてシリーズでお届けしたい。 第一回「スポーツができる喜びが感じられる」 一見当たり前にも思えること
-
-
-
JPFA全国チーム紹介
-
現在、日本電動車椅子サッカー協会(Japan Powerchair Football Association、以下JPFA)の公式Facebookページにて「コロナに負けるな!JPFA全国チーム紹介!」という企画が始まりました。 この企画は、コロナ禍での全国の
-
-
-
新たな戦い!?
-
冬が近づく今日この頃、電動車椅子サッカー選手(主に筋ジストロフィーの選手)の新たな戦いが始まります。そう、それは「寒さ」です。 「冬なんだから当たり前じゃん」という声も聞こえそうですが、重度の身体障がいを持つ者にとって寒さは体調やパフォーマンスに大きく影響を与
-
-
-
障がいなんて関係ねぇ
-
電動車椅子サッカーの最大の特徴は、重度の障がいがあってもプレーすることができるところです。 日本では主に筋ジストロフィー、脳性まひといった障がいを持った人たちがプレーしています。 私は筋ジストロフィーという障がいで、人工呼吸器を24時間装着し、胃ろう(胃につな
-
-
-
ベルト
-
電動車椅子サッカーは身体の一部さえ動けばできるスポーツである。だからこそ、選手はかなり重度の障害があることも珍しくない。 座位が保持できなかったり、人工呼吸器が必要だったりする場合もある。そういった選手がプレーするために用いられるのが、様々な種類のベルトだ。
-
-
-
練習の環境
-
「10月3日、本拠地として使っていた横浜ラポールでの練習が再開した。 普段は意識しないが、環境が良いとやりやすいのだと改めて思った。 大会と同等のコートサイズが取れ、ゴールエリアのラインも引かれている。床面も滑らず引っかからない。 競技用車椅子が4台用意され、
-